catch-img

機械保全技能検定の「電気系保全作業」とは?合格のヒントを解説!

機械保全技能検定の「電気系保全作業」とは?

機械保全技能検定の電気系保全作業は、工場などで使用される各種機械設備の制御装置などの電気系の点検・修理といった保全作業に関する技能と知識を証明する国家資格です。133職種あるうち、「機械保全技能検定」の受検者は2番目に多く、ものづくり分野では最多となっています(※1)。学科試験と実技試験が行われ、両方に合格すると「技能士」と認められます。

 

(※1:令和7年2月時点)

 

電気系保全作業 等級・受験資格

機械保全技能検定には、特級、1級、2級、3級の4つの等級があります。受験資格は、過去の実務経験年数によって決まります。

 

等級  受験資格  こんな方におすすめ
特級  1級合格後5年以上 管理者 
1級  実務経験7年以上 製造部門/保全部門リーダー
2級  実務経験2年以上

新入社員~中堅社員、保全担当

3級  ー 学生、新入社員

 

試験に関する詳細につきましては、厚生労働省や、試験を実施する各協会のホームページでご確認ください。

技能検定制度について |厚生労働省
機械保全技能検定(電気系保全作業)|日本プラントメンテナンス協会

 

資格取得のメリット

  • 技術・知識の証明
    国が認めた専門家として、機械メンテナンスに関する一定以上の技術と知識があることを客観的に証明できます。
  • 需要の高さ
    製造業において、機械保全技能士の有資格者は非常に需要が高く、長く活躍しやすい職種です。
  • 就職・転職に有利
    専門性の高い人材として評価され、就職や転職活動を有利に進めやすくなります。特に2級以上は即戦力として歓迎される傾向があります。
  • スキルアップと待遇向上
    専門性の高い業務を通じてスキルアップが可能です。また、企業によっては資格手当の支給や昇進・昇格につながる可能性もあります。

 

対策について

合格までの準備期間は、実務経験などにより個人差がありますが、数ヶ月から半年程度かかると言われています。毎日少しずつでも学習時間を確保することが重要です。

 

学科試験対策

  • 参考書・問題集
    参考書や問題集での学習は必須です。これを網羅的に学習し、基礎知識をしっかり身につけましょう。

  • 過去問題集 
    過去問を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、時間配分や解答のコツを掴めます。解説を読み込み、理解を深めることが大切です。

  • オンライン学習
    移動中や隙間時間を活用できる、オンライン学習サイトや動画も増えています。

 

実技試験対策

  • 職場での経験
    職場に電気系の設備がある場合、日々の業務を通じて実践的な経験を積むことが一番の対策になります。先輩や上司に質問し、積極的に学びましょう。
  • 実技講習会
    必要に応じて実技講習会に参加することをおすすめします。専門の講師から直接指導を受けられるため、効率的に技能を習得できます。
  • 模擬実技
    試験を想定した模擬的な作業練習も有効です。実機を使った練習を繰り返すことが、合格への鍵となります。

 

合格への近道!「実機での反復練習」がカギ

実機を使った練習を繰り返すことが、合格への鍵です。実務経験者でも、練習を怠ると不合格になるケースがあります。弊社では、実技試験に即した練習ができる盤や、リレーやタイマの不具合を再現した製品を取り扱っています(※2)。本番とほぼ同じ環境で練習することで、当日は落ち着いて試験に臨むことができ、不具合品を自分で準備する手間も省けるため、購入後すぐに試験対策を始められます。受験対策や新入社員の教育に、ぜひご活用ください。

(※2):会場により採用されている盤は異なります。

型式・製品名 内容 標準価格
(税込)
販売価格  備考
電機系保全作業検定盤

K96-CS1

電気系保全作業
検定盤

【フルセット版】

  • 盤2面
  • 不具合リレー・タイマセット
  • 良品リレー・タイマ各4個付属
  • 取説付(DL可)
¥217,800 フォームよりお問い合わせください  

W330×D300×H112㎜
カタログ を見る

電機系保全作業練習盤

K96-CS3

電気系保全作業
練習盤

【ローコスト版】

  • 盤1面
  • 取説付(DL可)

¥82,500

フォームより お問い合わせください  

W350×D330×H101㎜
カタログを見る

不具合リレーセット

OTS-KHRY

不具合リレーセット

  • コイル断線
  • a接点接触不良
  • b接点接触不良
  • a接点溶着
  • b接点溶着

¥27,500

フォームより お問い合わせください 構成を見る
不具合タイマーセット.

OTS-KHT

不具合タイマセット

 
  • コイル断線
  • a接点接触不良
  • b接点接触不良
  • a接点溶着
  • b接点溶着
¥36,300  フォームよりお問い合わせください 構成を見る

 

【K96-CS1とK96-CS3の違い】
K96-CS1は盤が2面と良品リレー4個、タイマ4個、不具合リレーセット・タイマセットで構成されております。K96-CS3は盤が1面のみで構成されており、また、底板を省略した簡易タイプです。

 

 ※その他PLC製品なども取り扱いしておりますのでお問い合わせください。

 

実技試験準備のコツを知る

試験では単に作業を完了させるだけでなく、細かなポイントがチェックされます。これらのポイントを押さえることで、合格の確率は格段にあがります。例えば以下のような点に注意し試験に取り組んでください。

 

  • 時間短縮のために配線用の電線をあらかじめ必要な長さや本数で準備しておく
  • 機器の配線時は電源をOFFにする
  • 配線くずを散らかさない
  • きれいに圧着する
  • 端子台のネジは緩んでいないか確認する

 

上記で挙げた点以外にも、合格には知っておくべきコツが数多くあります。弊社グループ会社が開催する無料WEBセミナーでは、実技試験対策の秘訣をより詳しくお伝えしています。ご興味がございましたらぜひご参加ください。

【無料WEBセミナー開催のお知らせ】

オムロングループでは、保全技能者育成に関わる方や、機会保全技能検定(電気系保全作業)の受検を考えている方向けに、実技試験対策のコツを学べるWEBセミナーを不定期で開催しています。

 

今回は2025年11月からの試験に向け9月24日/26日に開催予定です。準備の進め方に悩んでいる方や、ご興味のある方は下記のリンクからお申し込みください。リクエストの多い不具合リレーの点検手順などご紹介します。

 

▼このような方におすすめです▼

  • 技能検定の必要性を感じながらも、忙しくて後回しになっている
  • 具体的に何を、どう準備すればよいかわからない
  • 実技練習の重要性はわかるものの、きちんとした機材がない

 

▼過去受講いただいた方からの声▼

  • 「試験の要点や必要機材が、簡潔にまとめられていた」
  • 「実技試験の勘どころや注意ポイントが、分かりやすかった」
  • 「リレー点検の手順を、動画で具体的に見せてくださるので分かりやすい」

このようなご意見をいただき大変ご好評いただいています。

 

 セミナー詳細
日時
  • 9月24日(水) 13:30~14:10
  • 9月26日(金) 17:00~17:40     
※上記2回は同じ内容です
費用 無料
主催 オムロンエフエーストア株式会社

オムロンエフエーストア株式会社は、オムロン株式会社100%出資の通信販売会社です。本セミナーにお申し込みいただいたお客様の個人情報は、当社およびオムロンエフエーストア株式会社にて共同利用させていただきます。ご同意の上、お申し込みをお願いいたします。
 

プライバシーポリシー(SKソリューション㈱)
プライバシーポリシー(オムロンエフエーストア(株))

申し込み 9月24日 開催申込

 9月26日 開催申込

開催方法

ZOOM

  • 上記申込フォームからお客様情報をご登録いただくと、Zoomより完了メールが配信されます。
  • Zoomからメールが届かない場合は、事務局(fastore-info@omron.com)までご連絡ください。
  • 開催日の前日と当日の1時間前にZoomより「リマインドメール」が配信されます。

最後になりましたが、みなさんの試験合格をこころより応援しています。一緒に製造業をもりあげていきましょう!!

各種お申込はこちら👇
<ロボット出張デモ・ロボルーム
見学申し込み>
TMシリーズ_特徴03
<画像センサ テスティング申し込み>

人気記事ランキング

タグ一覧